先日、東京ディズニーシー(TDS)にて、新アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」がオープンしましたね!
シーライダーのファストパスの発券所がどこにあるのか!?列がどのように並ぶか!?予習してますか!?
我が家も近いうちに東京ディズニーシーに行きます。この新アトラクションを如何に楽しみ、如何にスムーズに事を進めて家族の笑顔を得るか、事前に準備しておくとよいことをまとめてみました。
「ニモ&フレンズ・シーライダー」とは
出典: 東京ディズニーシー公式
「ニモ&フレンズ・シーライダー」は人気のディズニー/ピクサー映画『ファインディング・ニモ』と『ファインディング・ドリー』の世界を舞台に、魚サイズに縮むことができる潜水艇「シーライダー」に乗って、ニモやドリーたちと一緒に海底の世界を冒険する体感シアタータイプのアトラクションです。
出典: 東京ディズニーシー公式
『ファインディング・ニモ』と『ファインディング・ドリー』の映画の美しさを体感できるアトラクションです。
事前に準備すべき6つのこと
早速ですが「ニモ&フレンズ・シーライダー」に向けて準備しておくべきことは6つあります。
- 「ファインディング・ニモ」シリーズ
- アクセス・ファストパスの場所
- 身長制限・年齢制限
- 混雑状況・プランニング・役割分担
- 待ち時間対策・隠れニモ・トイレ
- ショップ・グッズ
4点目・5点目は、ディズニーシーを訪れる時期・時間・ご家庭の事情により異なるかと思います。
①「ファインディング・ニモ」シリーズを見る

このアトラクションを知るために・楽しむために、事前に映画「ファインディング・ニモ」および「ファインディング・ドリー」を見ておくことをオススメします。
映像の美しさを始め、ニモやドリーを中心に仲間たちの関係を把握しておくことが楽しみを2倍にも3倍にもしてくれます。
どうしても見る時間がないならば、Wikipedia等で背景やストーリーを確認しておくのがよいでしょう。
ファインディング・ニモ (Wikipedia)
ファインディング・ドリー (Wikipedia)
② アクセス・ファストパスの場所を知る
出典: 東京ディズニーシー公式
「ニモ&フレンズ・シーライダー」のファストパス・チケットはファストパス発券所(地図内FPアイコン)で発券します。
体験時間:約5分(メインショー)
乗車定員:1キャビンあたり122名
キャビン数:2台出典: 東京ディズニーシー公式
ニモ&フレンズ・シーライダーにはファストパス(FP)の発券があります。
大人気のアトラクションですから、スタンバイ列のみならず、ファストパス発券列も長蛇の列になることが予測されますので、園内地図およびアトラクションの場所を事前に頭の中に入れておきましょう。
参考情報 東京ディズニーシー園内PDFちなみにオープン日である5月12日の混雑状況(待ち行列)は下図の通りです。

長蛇の列が出来ていますね。ファストパスの場所を理解した!からといって、一目散にその場に向かっても、Uターンすることになり、無駄な時間を要してしまいますので注意が必要です。
我が家ではオープン当日から「待ち時間」「FP発行状況」をチェックしています。ディズニー攻略サイトが多々ありますので、いくつか見ておくとよいかもしれません。
③ 年齢制限・身長制限など利用条件を知る
※身長90㎝未満の方はご利用になれません。
※乗り物にひとりで座って安定した姿勢を保てない方はご利用になれません。
※妊娠中の方はご利用をご遠慮ください。
年齢制限はありませんが、身長90cm未満の方は利用できないようです。
我が子は現在89.8cmですが、あと1週間あれば伸びると信じています…。
④ 混雑状況を予測してプランニングする
ディズニーシーを訪れる時期・時間・目的・天候などにより「ニモ&フレンズ・シーライダー」の位置付けは異なるかと思います。
どのように行動するか事前に家族で話し合いをしておく必要があります。雨が降ったり、予想以上に混んでいたり、色々と予期せぬことが起きた場合、悪い雰囲気になることもあるかもしれません。
それを少しでも軽減すべく、事前のプランニングは非常に重要となります。例えば、我が家はこんなことを議論しました。今回は「トイストーリー・マニア」は見送ろう!が大きな決断です。
- 何時から入園待ちをするか
- 今回の一番の目的は何か
- スタンバイ列・ファストパス列どちらで並ぶか
- 各アトラクションとの優先順位はどれか
- 当日の天候が悪い場合の行動はどうするか
- パパが並んでいる間の行動はどうするか
⑤ 待ち時間対策に豆知識を得る
先にも述べた通り、FP発行でさえ1時間近く並ぶ可能性があります。スタンバイに至っては、オープン後の3日間の状況を見ても3時間近く並んでいる状況です。
待ち時間の時間つぶし
子供は身長が低いがゆえに人混みが嫌いですぐに飽きてグズり始めてしまいますから、ちょっとした遊び道具・飴などのお菓子を準備しておくとよいかもしれません。
個人的には、ディズニーの世界にいるのですから、携帯ゲーム機は好ましくないですが、お子様次第で準備が必要です。
関連記事 我が家が購入して大満足しているディズニー知育おもちゃ3選隠れミッキーと隠れニモ
入口に入る手前に大量のサメが泳いでいる銀色のオブジェがあるらしく、その中に隠れミッキーや隠れニモがいるという情報もあります。豆知識として覚えておき、子供と一緒に探して待ちくたびれないように対策を取りたいですね。
一番近いトレイ・喫煙所
長時間並びますから、必ずトイレに行きたくなるかと思います。トイレがある場所を押さえておきましょう!一番違いトイレはまさにニモ&フレンズのFP発券場所かと思います。
また喫煙される方は、列の状況にもよりますが、喫煙所としてニモ&フレンズよりも奥の”ロストリバーデルタ”に行くのがよいかもしれません。
⑥ 記念に何を買うか決めておく
「ニモ&フレンズ・シーライダー」の新設に加えて、「タートル・トーク」のリニューアルもあり、ニモ関連のグッズは人気が出ることが予想されます。ショップも相当混むでしょう。
あらかじめ、何を買うか見込みをつけておき、他のアトラクションに時間を割くなどズルズルと買い物をしないように気を付けましょう。とはいえ…ディズニー商品を色々と見ることも楽しみの一つですよね。
「ニモ&フレンズ・シーライダー」グッズは50種類以上あり、販売店舗は「エンポーリオ」(全種類)と「ディスカバリーギフト」(一部)で販売しているようです。
まとめ
新アトラクションを楽しむために事前調査を怠らないこと!これに尽きると思います…。
楽しもうとすれば、楽しもうとするマインドを持てれば、おのずとアトラクションの中身を調べたり、どんな風に過ごすかプランニングをすることになりますからね。
関連記事 マイ・フレンド・ダッフィー最前列の攻略法!待ち時間を有効活用できる!(11時開演)天候が雨の場合、我が家はディズニーシーを断念する可能性もあるので、これから1週間「ニモ&フレンズ・シーライダー」の待ち時間以上に天候のチェックが欠かせません!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。